地盤改良の基礎知識 - 宮城地盤改良NAVI|宮城県の砕石地盤改良工事・工法
地盤改良コラム

地盤改良の基礎知識

1.‟地盤“(じばん)の意味とは

家の基礎を支える地面のこと

2.地盤調査とは

家を建てる際に必要な地盤の性質(土質、強度)などを把握する目的の調査のこと。
仮に、基準数値に達しない結果がでた場合は、家を建てるために必要な地盤改良の
選定基準として利用されるもの

3.地盤改良とは

地盤調査の結果にて、弱い地盤(基準数値に達しない)と評価された場合に、選定した土地を硬い地盤に変えて、家を建てていい土地にする工事。
工事の方法は、大きく分けて①鋼管杭工法 ➁柱状改良工法 ③その他工法と分類されます。

① 鋼管杭工法の特徴

地中に打ち込む鋼製の杭のこと。鉛直・水平方向に大きな耐力を持つため、ビルなどの建築物の基礎や地すべり土塊の移動の抑制に用いられる。資材搬入や杭の打ち込みの都合から、2m程度の短い管を熔接しながら地中に打ち込むことが多い。施工後は、鋼管の中にコンクリートを注入する工法。

【適した土地】

・軟弱地盤の深さが8m~30mの場合
・支持層(強固な地盤)がある土地
・表層改良工法や柱状改良工法

【メリット】

・表層改良工法や柱状改良工法に比べ強度が高い
・3階建てといった重量のある物に対応している
・六価クロムの発生の心配がない

【デメリット】

・支持層がなければ施工できない
・騒音や振動が大きいため、周辺住民への配慮が必須
・表層改良工法・柱状改良工法に比べて高価となる

② 柱状改良工法

基準数値に達していない層が2m以上8m以下の深さの場合に用いられる工法で、セメント系固化材をスラリー状(流動物化)にして、地盤に注入しながら機械で混合撹拌させることで、軟弱土を柱状固化して地盤強化を図る工法。

【適した土地】

・軟弱地盤の深さが2m以上8m以下の地盤
・将来的に売却を考えていない土地

【メリット】

・比較的安価な施工費用
・安定した地盤が無くても施工可能

【デメリット】

・六価クロムが発生する恐れがある
・養生期間が必要となる
・必ず水が必要となる

③ その他工法

◎シート工法

所定の厚さを有する砕石事業中に、特殊なシートを敷設することで、大きな支持力補強を得ることができ、狭小地でも施工できる工法。

【適した土地】

・埋蔵文化財エリアで、地盤改良機で施工できない土地
・地盤改良機が進入できない狭小地

【メリット】

・施工時の騒音がない
・施工速度が速い

【デメリット】

・傾斜地の土地には向かない

◎表層改良工法

基礎下のとなる軟弱地盤全体を、セメント系固化材を使用して固める地盤改良工法。さまざまな土質に対応可能ですが、適用できる深さは地表から2mです。

【適した土地】

・軟弱層が地表から2m以内にある土地
・地下水位が低い土地
・勾配があまりない平地

【メリット】

・軟弱地盤が浅い場合は、安い費用で施工できる
・小型の重機でも施工が可能
・地中に岩やコンクリートなどが混ざっていても施工できる

【デメリット】

・急勾配など平地でない地盤は施工が困難
・地盤改良面が地下水位よりも高い場合は対応できない
・施工者によって仕上がりにばらつきが生じる

◎天然の砕石(小石)だけを締め固めて柱状にして軟弱地盤を補強する工法です。また、環境や土地の資産価値への影響も最小限に抑えられる、メリットの多い工法。

【適した土地】

・腐植土が堆積していない土地
・勾配があまりない平地
・支持層が深い土地

【メリット】

・環境に優しい
・土地のリユースに最適
・施工に水の準備がいらない
・杭頭処理がなく、養生期間がいらない
・通常施工でも液状化抑制効果がある
・施工時の振動が、ほぼない
・粘性土であれば、残土が出ない
・雨天時の施工も可能

【デメリット】

・施工機が他工法より少し大きい

カタログ
ダウンロード
無料見積り
・お問合せ